高島敏夫の研究室

白川文字学第二世代です。2017年8月にはてなダイアリーから引っ越してきました。少しずつ書き継いでいきます。

学問関連

「金文に見る古代語の文字表現(一)序論 なぜ古代語なのか」

白川研究所〔略称〕の「紀要」に掲載した論文がPDFになったのでお知らせしておきます。 (注)「立命館白川静記念東洋文字文化研究所」がフルネーム。 「金文に見る古代語の文字表現(一)序論 なぜ古代語なのか」 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/s…

直観が働きはじめたのは40歳を過ぎたあたり

私の学者としての人生は随分迂遠な道をたどってきたように思われる。そもそも恩師白川静が膨大な仕事を積み上げて来たので、先ずそれを一通り読んで理解するところから始めなければならなかったという事情がある。その上、恩師の求める内容が並大抵のもので…

「技」としての「思考」

「考える」という行為は武道(武術)における「技」と同じだという考え方は、或る武道家から教えられたものである。やはり学生時代に出会った重要な「教え」で、振り返ってみて全面的に同意できるものである。「技」としての「思考」。技を創り上げるつもり…

「金文語彙索引」を作成することによって得たもの

「金文語彙索引」を全て手仕事だけでやったことによって、金文の語彙を「身体が覚える」という趣旨で書いたことがあるが、翻って考えてみればそれ以外にも色々得たものがあることに気付いたので、今回改めて書き留めておくことにする。 この作業は一見単純作…

思い出すことなど(3)

大学に進学するのを父親から反対されたことについては、以前書いたことがあるが、実は高校に進学する時も反対され「〔室町に〕丁稚に行け!」と言われたのだ。ろくに勉強もしないで某運動部に精を出していた頃なので、返す言葉もなかったのだが、新聞配達の…

思い出すことなど(続き)

昨今の大学人の学問のあり方について痛切に思うことを考えているうちに、またまた若い頃のことを思い出した。若いと言っても多分三十代には入っていたと思う。だからこそ聞いた話しなのだが、やはり私の親友(その頃某国立大学の助教授)が先輩の学者から聞…

アイデアを書き留める。発展させる。精度を上げる。

私の場合、アイデアが浮かぶのは机に向かっている時よりも、移動中であることが多い。散歩をしている時にもよく浮かぶのだが、バスや電車など乗り物に乗っている時に、ふと閃くことが多い。いつも何かしら考えが浮かぶので、それを書き留めておかないと、そ…

近況など

こういう状況だが、私自身の研究者としての仕事は今年からまた新しい段階に入る。「古代語の文字表現」という誰も足を踏み入れることのなかった、重要な問題に入っていく。この問題は、当初予定していた『金文評釈(仮題)』と『金文語彙辞典(仮題)』の内…

漢文訓読の思い出(2)──漢漢辞典『辭海』を使い始める

先日書いた文章をまた読み返していると、一つ書き加えておいた方が良いことに気付いたので補足しておきたい。1回生で小川環樹・西田太一郎『漢文入門』(岩波全書)をマスターし、2回生で牛島徳次『漢語文法論(古代編)』(大修館書店)を読むという具合…

漢文訓読の思い出

新型コロナ肺炎のことが気がかりなのは確かだが、やるべきこと、守るべきことをしっかり実行しておいて、後は日頃できないことを試みたり、時間の関係でやめていたことに打ち込むのも一つの過ごし方である。中文の学生なら漢文の読解力を養うのに絶好のチャ…

思い出すことなど

拙著をめぐって書いた文章を久しぶりに読み返していて、学生時代のことをあれこれと思い出した。大変な時代だったが、二人の先学の言葉に従ってこんなことをやっていたのである。冒頭は拙著『西周王朝論《話体版》』についてのコメントとして書いた文章なの…

文法と言語あるいは文法論と言語論

文法といえば大抵の人は学校文法(橋本文法)しか想定しないようだが、文法という場合、言葉一つ一つの働き、言葉間の相互関係、言葉の機能等々、言語で表現された言葉の全体と個々の言葉の働きのすべてを含むものなのである。別の言い方をすれば、言語を観…

用例分析に関するアドバイス

2月27日の文章の最後尾に加筆した文章をここにも一時的に掲げる。 用例分析を積み重ねてきた者として一言アドバイスをしておきたい。それは「用例分析」は最初は時間もかかり労力(めげずに続ける粘り強さ)も一通りではないが、「用例分析」の経験は必ず自…

ふとこんなことを考えた

年が明け年度が終わろうとする。奇妙な時期である。今年度を振り返る時期でありまた新年度をどのように過ごすかを考える時期でもある。手帳はかなり前から一月始まりのものにしている。人それぞれだが私はこの方が使いやすい。また公式には一週間の始まりは…

拙著『西周王朝論《話体版》』(朋友書店)について(3)

一見いきなり大論を書いたように見えるとしても、そのような意識は全くもっていませんでした。その過程では分析や考えの練り直しを何度も何度も重ねていったのが実状で、そうした数々の失敗や徒労のごときものは、そのテーマが必要とする作業だったと言うこ…

拙著『西周王朝論《話体版》』(朋友書店)について(1)

今回の刊行に当ってルビを大幅に増やしました。引用した文献や金文も読みやすくなっているはずです。元々高校生でも読めるものをと思って書いたものですので、大学生なら分かる書き方になっているようです。これを使って講義をしたこともあるので実証済みで…

利根川進・立花隆『精神と物質』から

「学問の曲がり角」と言われることもある現代日本の学問の世界だが、学問に対する情熱が薄れつつある時代、情報に流されやすい時代とも言い換えることができる。そしてその傾向を強めつつあるのではないかという懸念は消えない。そんな時、学問への情熱をも…

語彙索引を作ると身体が覚えるという白川先生の言葉

語彙索引を作ると身体が覚えるという白川先生の言葉 白川先生は語彙索引を作ると身体が覚えるということを何度か仰ったことがある。だが『金文通釈標目器本文索引』(私家版)という「語彙索引」を完成したばかりで解放感の方が強かった私には、いまひとつぴ…

速く読むためには深く読む訓練を積んでおく

小説家の平野啓一郎が『本の読み方 スローリーディングの実践』を出している。京大出身の物書きだと本を要領よく読む方法などという本を出しそうだが、さすがは小説家だ、ゆっくり深く読む方法を書いている。 私が学生諸君に勧めている方法とは多少違いもあ…

研究論文の心臓部分は論証過程だ

学問や研究と呼ぶ世界ではその論文の命は論証である。特に論証過程が最も重要なのであって、極論すれば結論は二の次である。どのように論証しているかによって結論の是非を判断するということだ。 更にもう一点言うならば、物事を考える場合には必ず前提があ…