高島敏夫の研究室

白川文字学第二世代です。2017年8月にはてなダイアリーから引っ越してきました。少しずつ書き継いでいきます。

言語論

「金文に見る古代語の文字表現(一)序論 なぜ古代語なのか」

白川研究所〔略称〕の「紀要」に掲載した論文がPDFになったのでお知らせしておきます。 (注)「立命館白川静記念東洋文字文化研究所」がフルネーム。 「金文に見る古代語の文字表現(一)序論 なぜ古代語なのか」 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/s…

「金文語彙索引」を作成することによって得たもの

「金文語彙索引」を全て手仕事だけでやったことによって、金文の語彙を「身体が覚える」という趣旨で書いたことがあるが、翻って考えてみればそれ以外にも色々得たものがあることに気付いたので、今回改めて書き留めておくことにする。 この作業は一見単純作…

文法と言語あるいは文法論と言語論

文法といえば大抵の人は学校文法(橋本文法)しか想定しないようだが、文法という場合、言葉一つ一つの働き、言葉間の相互関係、言葉の機能等々、言語で表現された言葉の全体と個々の言葉の働きのすべてを含むものなのである。別の言い方をすれば、言語を観…

「古代語」という概念の重要性

拙著『甲骨文の誕生 原論』を上梓したことによって、甲骨文や金文の時代の言語に即した文字観を打ち出すことができた。この文字観は「特別な時に用いられる口頭言語(雅語)を記録したものが文字である」というものだが、その後もいきなり文字で記す(文字言…

「史」の本義

この度の拙論(※)で「史」概念の問題にやっと決定的な結論を提示することができました。「史」は、これまで恩師白川静による甲骨文の用例の緻密な分析によって、殷王朝の祭祀の一種として措定され、暫定的に「史祭」とも呼ばれていましたが、具体的にはどの…

「言語の文字表現」という文字観

上記の文章(10月14日)をアップした後で思い出した。以前、三浦つとむ『日本語はどういう言語か』について2回に分けて書いた文章の中で、言語過程説の言語学を、「表現された言語」を研究するための言語学と書いていたのである。もちろんこれは私の捉え直…

語彙索引を作ると身体が覚えるという白川先生の言葉

語彙索引を作ると身体が覚えるという白川先生の言葉 白川先生は語彙索引を作ると身体が覚えるということを何度か仰ったことがある。だが『金文通釈標目器本文索引』(私家版)という「語彙索引」を完成したばかりで解放感の方が強かった私には、いまひとつぴ…

三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(その2)

三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(その2) 主体的表現と客体的表現 三浦つとむ『日本語はどういう言語か』について書きかけておきながら、前置きだけで終わっていた。言語過程説とソシュール言語学とは対立関係にあるものではない、ということを言って…

三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(その1)

以前、言語学の必要性ということを書いたことがある。その時、ソシュール言語学の重要性について書いた。しかし言語学というのは色々なアプローチの仕方がある。今日書こうと思っているのは、文学作品の研究に役立てるための言語学つまり「表現された言語」…

ソシュールの通時言語学あるいは歴史的言語学

前回はソシュール言語学を理解するための書物として、丸山圭三郎の3著と相原奈津江『ソシュールのパラドックス』について記した。いずれも優れた書物で、文字学を研究している私にとって計り知れぬほどの恩恵を受けた。現在進行中の『古代中国における文字…

丸山圭三郎のソシュール言語学研究と相原奈津江

ソシュール言語学の研究レベルでは、日本が世界的にみて非常に高い位置にあるようだ。これは丸山圭三郎の大きな功績だと思う。丸山以前のソシュール理解に大きな誤解があった原因は、ソシュール名義の『一般言語学講義』のテキストに問題があったことにもよ…