高島敏夫の研究室

白川文字学第二世代です。2017年8月にはてなダイアリーから引っ越してきました。少しずつ書き継いでいきます。

2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

007雅語の普遍性と中国語【甲骨文の誕生007】

文字とは何か?──最古の文字とは?(7) 雅語の普遍性と中国語 金文に刻られた祭祀言語 前回は、甲骨文で書かれた卜辞が占卜という儀式の時に発せられた言葉を記録したものである、ということを述べました。遠く新石器時代から行なわれてきた儀式としての占…

006甲骨文の中の表音文字(借字)【甲骨文の誕生006】

文字とは何か?──最古の文字とは?(6) 甲骨文の中の表音文字(借字) 文字体系が整う最も重要な条件は表音機能を具えることでした。前回取りあげたわが国の文字体系も、表音専用の文字である平仮名と片仮名が発明されることによって、ようやく土台が完成…

005日本語の文字体系──借字と漢字仮名交じり文【甲骨文の誕生005】

文字とは何か?──最古の文字とは?(5) 日本語の文字体系──借字と漢字仮名交じり文 我々日本人が今普通に使っている「漢字仮名交じり文」という書記システムは一朝一夕にできたものでないことは誰もが知っています。また、日本人がはじめて文字を使って文…

004表音機能と文字体系【甲骨文の誕生004】

文字とは何か?──最古の文字とは?(4) 表音機能と文字体系 今回は前回たどりついた文字概念から出発します。一つは中国の文字学者・裘錫圭が提示した「言語を記録する記号」という捉え方。いま一つはフランスのアッシリア学者ジャン・ボテロが提示した「…

003文字という概念【甲骨文の誕生003】

文字とは何か?──最古の文字とは?(3) 文字という概念 前回、最古の文字とは何かという問題を追究するために最も必要なことが何であったかが明らかになりました。文字とは何かということをはっきりさせておかねばなりません。そうしないと最古の文字であ…