高島敏夫の研究室

白川文字学第二世代です。2017年8月にはてなダイアリーから引っ越してきました。少しずつ書き継いでいきます。

丸山圭三郎のソシュール言語学研究と相原奈津江

 ソシュール言語学の研究レベルでは、日本が世界的にみて非常に高い位置にあるようだ。これは丸山圭三郎の大きな功績だと思う。丸山以前のソシュール理解に大きな誤解があった原因は、ソシュール名義の『一般言語学講義』のテキストに問題があったことにもよる。このことは、現在ではほぼ共通認識になっているようだ。しかし30年ほど前までは必ずしもそうではなかった。その時代はいわば、世界中がソシュールを誤解していた時代だと言ってもいいだろう。
 それはさておき、ソシュール言語学を理解する上で丸山圭三郎の著書をひもとくのが最もよいと思われるのだが、丸山のこの方面の著書は多く、何から手を着ければいいのか分からない人も多いだろう。私の経験をもとにしてそれぞれの著書の特徴を記してみることにする。
 比較的親しみやすい書き方をしているのは、『言葉とは何か』(ちくま文庫)であろう。ソシュールの基本的な語彙である、ランガージュ、ラング、パロールについても一通りの説明がある。この三つの概念を実感的に理解するには、少々時間がかかるが、言語学の最も重要な概念であるから是非とも理解しておく必要がある。
 『言葉とは何か』である程度土台ができた人は、もう少し幅を広げていく必要がある。それで次に『ソシュールを読む』を読むことをお勧めする。これは岩波のセミナーの記録をもとにしたものであるが、講義調で例を用いた説明も多く分かりやすい。
 そうした上で『ソシュールの思想』を読むといいのではないか。『ソシュールの思想』は記述が簡潔なので、いきなり読むと難しいかも知れない。『言葉とは何か』の後か、『ソシュールを読む』の後かに読むといいだろう。いきなり読んでも論理的には分かると思うが、実感的に理解することがソシュール言語学を理解するポイントだと思う。言葉の上で要約できても実感的に理解していないと役には立たない。言語学は役立てるために読むのである。
 ソシュールを実感的に理解していることがよく分かる人がいる。それは相原奈津江である。『ソシュールのバラドックス』はほとんど無名といってもいいエディット・パルクという出版社から出ている。無名の著者の本を無名の出版社が出していることで疑う人はやめておいた方がよい。有名な人の書物でないと信用できない人が読むようなものではないからだ。相原奈津江は同じエディック・パルクからソシュールの『一般言語学の第一講義』から『同 第三講義』までの全てを訳している人で、ソシュールにかける情熱は一通りではない。相原の著書が非常に説得力に富むのは、日本語教育の実践を通して日本語そのものを深く分析した経験を基にして理解を深めていったからである。したがって、実践的な裏付けをもったソシュール理解ということができる。丸山圭三郎がその後哲学的な考察へと進んでいったのに対して、相原は日本語理解を一層深める方向へと進んでいった。どちらも得難い存在である。