高島敏夫の研究室

白川文字学第二世代です。2017年8月にはてなダイアリーから引っ越してきました。少しずつ書き継いでいきます。

YouTubeの高島敏夫《金文講座》に(九)「康王期の諸器」の5篇をアップしました

 YouTubeの高島敏夫《金文講座》は(九)として「康王期の諸器」の銘文を読みます。
https://www.youtube.com/channel/UCGqRJu2Ff4waKSahWGfjTGg/videos

 045~049のテキストはここからダウンロードできます。
https://drive.google.com/file/d/10xRy2fDGRh0CWKFtERL6SZyebc1tdxTw/view?usp=sharing

【045《金文講座》054 宜侯夨𣪘 を読む】
 虎侯夨が宜の地に封建され宜侯夨になったことを記した銘文である。虎侯は殷代からの大族で、かつて虎方と呼ばれる方国であった。その虎侯夨がたくさんの賜物を与えられ、宜の地を治めるよう命ぜられたことを記した銘文。

【046《金文講座》055 小臣ほ鼎・056 せき尊・057羿彝を読む】
 仲(公仲)関係の銘文である。「中」という呼称だけではどういう人物であるか、全く手がかりがなかったが、琉璃河鎮の中型墓地から「公仲」の名が記された青銅器が出土したことによって、推測が可能になってきた。

【047《金文講座》058 作冊䰧卣を読む】
 作冊䰧の作器ではあるが、記されているのは公大史の動向のことが多い。公大史がどのような人物であったかを考える手がかりの一つになっている。公大史と公仲とのことも話題にします。

【048《金文講座》059 叔徳𣪘・060 徳方鼎を読む】
 徳関係の2器の銘文を読む。この中に出てくる「𦿣」を、「宗周」と関連付けて説明する。「宗周」については、047《金文講座》で補説した。

【049《金文講座》061 耳尊・062 ばい𣪘を読む】
 殷系氏族𣪘ではあるが、あまり知られていない氏族の青銅器の銘文を2篇読む。西周時代初期の特徴として字形に様々なバリエーションがあることを知る良い材料ともいえる。