高島敏夫の研究室

白川文字学第二世代です。2017年8月にはてなダイアリーから引っ越してきました。少しずつ書き継いでいきます。

YouTubeの高島敏夫《金文講座》は5篇アップしました。

 YouTubeの高島敏夫《金文講座》は(八)として「西周初期の諸器」の銘文を読みます。
https://www.youtube.com/channel/UCGqRJu2Ff4waKSahWGfjTGg/videos

 040~044のテキストはここからダウンロードできます。
https://drive.google.com/file/d/1fDO_HcgmoEKBLA7EGwlydjNCklxjuN2E/view?usp=share_link

【040《金文講座》047 𡩜鼎・048 大史友甗を読む】
 いずれも山東省寿張県梁山下出土の青銅器であるのが注目点。
047《𡩜鼎》は、召公一族の一人である伯𡩜が匽侯克から賜物を頂いた記念に作った青銅器。𥃝伯父辛の祭器と記しているので、召公奭と同輩行であることが分かる。
048《大史友甗》は、召公奭の祭器を作ったと記している。大史友は匽侯克と同輩行である。

【041《金文講座》049 小臣艅犧尊・050 䧹公鼎を読む】
 049《小臣艅犧尊》は召公一族の青銅器とともに梁山下から出土した青銅器だが、殷代末期のもので、作器者が殷の王族に近い人物である点が興味深い。この銘文と甲骨文第五期の卜辞の内容が一致しているのはどういうわけなのか。色々と考える材料が多い。
 050《䧹公鼎》の䧹公は成王の弟と伝えられる。

【042《金文講座》051 獻𣪘を読む】
 作器者の獻が自分の君主の名をいう時に「天子そ伯」という。気になる銘文である。

【043《金文講座》052 史䛗𣪘・053 らん方鼎を読む】
 052《史䛗𣪘》は漢語文法の知識だけでは理解できない文である。当時の言語〔古代語〕を改めて考える材料になる。
 053《らん方鼎》は、051《獻𣪘》に出てきた「そ伯」が「そ仲」の名で出てくる銘文。軍の指揮官だったらしく、「旞旄」を賜与されている。

【044《金文講座》諸器紹介篇】