高島敏夫の研究室

白川文字学第二世代です。2017年8月にはてなダイアリーから引っ越してきました。少しずつ書き継いでいきます。

白川詩経研究会の第1回を終えて

 昨日実施した、学生諸君との「白川詩経研究会」(白川詩経を読む会)は少人数ながら大変充実した楽しい会となりました。昨日は不明の語彙の意味を見極める時、用例を調べて割り出していく方法を伝授しました。今後はそれぞれが実践しながら技量を高めるように努めて下さい。あの方法は白川先生がやられていた方法と同じだと思います。先生の『詩経』の読み方(訓詁)を見ていると、非常に厳密な読み方をしていることが分かります。清朝考証学を見て(馬瑞辰など)で良さそうな説を見つけてくるというやり方ではなく、『詩経』の言語世界の徹底的な分析に基づいて語意を絞り込んでいくという方法、これが白川詩経学の基本的な姿勢です。そこへ金文の用例分析や文字学が援用されることによって、読み方が吟味されるということです。
 しかし先生の説に盲従することなく、別の読み方(訓詁)があるかも知れないという気持ちで綿密に読んでいってほしいと思います。これからも研鑽をつんでいきましょう。

 (注)コメントは立命館大学の人に限定します。