高島敏夫の研究室

白川文字学第二世代です。2017年8月にはてなダイアリーから引っ越してきました。少しずつ書き継いでいきます。

自己紹介

    自己紹介

 こちらに移転したばかりですので、自己紹介文を掲げておきます。

 中国の古文字(特に甲骨文と金文)を用いて、古代中国の文化と歴史を研究しています。白川文字学第二世代として白川文字学を継承し発展させることがテーマです。その第一歩である『甲骨文の誕生 原論』(人文書院 2015年)では、𠙵字形が祝詞(祝辞)を入れる器であるという師の説を、「祭祀言語(雅語)を記した冊書を入れる器」と捉え直しました。それによって、𠙵字形がその後、口の意味にも拡がって行く過程を描き出すことができます。
 この「雅語」は、別の言い方でいえば、いわゆる口語とは別の《文語的な特別な口頭言語》とでも言うことができます。この方が分かりやすいはずです。文字とはこの「雅語」を記すために創出されたものだと捉える文字観がここに成立します。こう捉えたことによって、今までアプローチしようのなかったテーマに踏み込むことが可能になりました。古代文献をかなり読み込んでいる専門家なら御存知のはずですが、『論語』の中に出てくる「雅言」が、この「雅語」に相当します。該当箇所をよく読んで考えてみて下さい。きっと思い当たる節があるはずです。
 よく考えれば当たり前のことに気付いただけのことです。こうした新しい視点に立って展開しているのが私の主宰する「初期漢字研究会」です。

 著書:『甲骨文の誕生 原論』(人文書院 2015年)
    『白川文字学の原点に還る──「甲骨金文学論叢」を読む』(朋友書店 2016年)

 今年も1冊出す予定です。


[追記]
 時々誤解される方があるので念のために記しておきます。私の主宰するのは「初期漢字研究会」です。別に「漢字学研究会」という名称の研究会がありますが、これは関西の東洋史研究者が中心になって運営している研究会です。その前身である「殷周史研究会」が改称されたものです。文学研究が中心にある白川先生の学問とはかなり発想が異なります。詳細は省きます。